「峠の釜めし」の釜、どうしてる? 意外なリサイクル方法も
群馬・栃木に住んだことのある者として、ちょっと興味深い話だった。
関西人にしかわからない?“エセ関西弁”のイントネーションを描いたメモが「的確」と話題
わりとイメージ通りだったんだが、最後の「あほお」だけ「そうなんだ?」だった。どういうニュアンスで言うかにもよるんじゃないの?
海外「日本の責任じゃない」 外国人には五円玉が認識できないという事実が話題に
1円玉がやけに嫌われてて驚く。
月〜火アニメ
フレームアームズ・ガール(最終回)
・回収ドローン最強かよ。轟雷回収されちゃった・・・→Aパの内に戻ってきたwさすがFAG、早いなw
・たった100A使うためにしてはえらい馬鹿でかいブレーカーだな。大家さん怒らない?
名字がほしい!?そこまでキャラのパーソナルデータを書き加えちゃうのは、この手の元玩具があるようなアニメにしては珍しい流れだな。かまわぬ。しかもそれを聞いてた他のみんなも「同じような関係・マスター」を求めて旅に出るっていうね。なんだよ・・・あおといっしょにみんな仲良くこれまでと同じような日々を過ごすんじゃないのかよ・・・いい話じゃないか!バーゼには俺の名字をやるぞ!
・・・からの〜〜〜CGライブパートwww
しかも最初の2組が暗めの曲なんだもんなぁ。これまでの通常回でこういうのやっておけばよかったのに(苦笑)
3組目は明るく楽しくかわいく文句なかったんだが。この曲かフルスクラッチラブを全員で歌うとかじゃだめだったのか・・・キャラソン集発売のためには仕方ないよね。
「まぁみんなまたいつか帰ってくるっしょ」
から、未知のFAGが映るあの終わり方は、2期を期待させるものだったな!(そうして2期が始まらないアニメがいくつあったことか・・・)
玩具販促・CGキャラアニメってあたりでたいして期待してなかったんだけど、予想外の面白さ!
単純に可愛い・CG戦闘不満ない・適度なギャグで楽しいといった基本的なところを抑えたうえで、たまにちょこっとずつ見せるメインストーリー(轟雷の感情関係とか)など脚本面でしっかりしていた印象。CGで十分文句なかったところに終盤手描きパートを入れてきたのも嬉しかった。
それと、同種のアニメとして武装神姫を思い出すけど・・・やっぱなんだかんだいってマスターが女子ってのは安定するわ(笑)恋愛面を出していくのなら男性主人公もありかもだけど、あくまで「マスター」という立場なら、ね。武装神姫も面白かったけどね。
実に楽しかったです。
覆面ノイズ
「ノイズ」の時のはやみんの歌声良かった。マネだかプロデューサーの人に「こんな優しい歌声もあるんだ」と言わせるために、カナリヤとかハイスクールをああいう曲調・歌声にしたのかもなぁ。
それにしても、最初に「俺のことを歌った歌詞だ!」と喜ばされておいて、本番では桃のことを想って歌われるという(笑)さすが当て馬帝王。
2017年06月21日
この記事へのトラックバック
駅弁を語る
Excerpt: 唐突に思われるであろう記事ですが、お友達のブログで「峠の釜めしで食べ終わった釜
Weblog: 城弾シアター別館
Tracked: 2017-06-22 02:30
父の故郷が群馬の関係でか何度か食べたことがあります。
とてもおいしいですね。
その時は単なる記念品にしかならなった空き釜ですが、そりゃ考えてみりゃあれで炊けるはずですね。
手間がかかりそうなので「実験」的な意味合いでなら一度やってみたいと。
>父の故郷が群馬の関係でか何度か食べたことがあります。
おおそうだったんですか。
>とてもおいしいですね。
自分は一度しか(笑)美味しかったですね〜。
あ、駅弁としてではなく、どっかで食べた記憶はあるかな?
> その時は単なる記念品にしかならなった空き釜ですが、
>そりゃ考えてみりゃあれで炊けるはずですね。
>手間がかかりそうなので「実験」的な意味合いでなら一度やってみたいと。
実際に調理に使うのは軽くハードルですよね。
植木鉢などに転用するのならともかく。